仮想通貨は取引履歴をブロックチェーンという、分散型デジタルデータに記録しています。
そして誰でも参加できる、時間のかかる計算による取引の承認作業を経て取引が確定するのですね。
この承認作業ををマイニングといいます。
[clink url=”http://globalartinitiative.org/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%a3%e3%81%a6%e4%bd%95%ef%bc%9f%e5%86%86%e3%82%84%e3%83%89%e3%83%ab%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%ae%e9%80%9a%e8%b2%a8%e3%81%a8/”]・ブロックチェーンとは何か?
仮想通貨は、ブロックチェーンという取引履歴デジタルデータのことと言っても良いくらいです。
その構造はブロックと呼ばれるデータが鎖のように連なっています。
ブロックは、トランザクションと呼ばれる取引のデータの集まりで、一定時間内のトランザクションをひとまとめにしていますね。
ここでハッシュ関数に触れておきましょう。ハッシュ関数は、ある文字列から一定文字数の全く異なる文字列を作り出す関数です。
そして、ブロックはハッシュ関数によって1種の暗号化されているんです。
それからブロックチェーンは分散管理されているのも特徴ですね。
つまり銀行のような中央集権的な通貨の取引管理をしていないのですよ。
それはネットにつながっている世界中のコンピュータが管理可能で、だれでもブロックチェーンの記録を閲覧できます。
仮想通貨のブロックチェーンの何がすごいのか?
銀行のような中央集権的な通貨取引管理は、銀行に対する信頼が必要でしょう。
しかし、ブロックチェーンは分散管理されているので、個々の信頼関係いちいち検証することができません。
そのため何も対策をしないと、ブロックチェーンが改竄される危険から逃れられませんね。
ブロックチェーン内のブロックは、前のブロックのハッシュ値と、そのブロックの全てのトランザクションをハッシュ関数で暗号化しています。
つまり最後部のブロックを改ざんするには、その前のブロック全てを改ざんする必要があるように設計されています。
これによって個々の信頼というものが必要なくなっているのですが、もう少し詳しくは次で述べますね。
ブロックチェーンはなぜ安全なのか?
あるブロックがブロックチェーンに追加されますと、そのブロックの承認作業が行われます。
いわゆるマイニングと呼ばれているものですが、この承認作業はやる気と能力があれば誰でも行えて、
それはコンピュータの計算力を使う時間のかかる作業です。そして、承認された時点で、そのブロックのトランザクションが有効になります。
もし、ブロックを改ざんしようとすると、その改ざんしたブロックばかりでなく、
全てのブロックの承認作業をする必要が出てきます。これは前のブロックのハッシュ値が継承されているからですね。
このような改ざんによる承認作業は、どんな優秀なコンピュータを使っても時間がかかりすぎて不可能だとされています。
このような仕組みがブロックチェーンの安全性を保証しているわけですね。
仮想通貨とブロックチェーンの関係は?
ブロックチェーンが最初に使われたのは、仮想通貨の取引履歴データとしてでした。
ところがブロックチェーンの使い道は、取引履歴のようなデータとして以外にもあることに気づいた人達がいたんですね。
そして、その人達はスマートコントラクトというものを実装した新しいブロックチェーンを開発したんですよ。
スマートコントラクトとは、賢い契約とでも訳せるのでしょうが、自動契約などをプログラムできる技術のことです。
それで1つの応用として新しい仮想通貨を作ったんですよ。
ビットコインに使われているブロックチェーンの欠点は?
ブロックチェーンによる仮想通貨の取引は、そのトランザクションのあるブロックが承認されるまで有効になりません。
ブロックの生成は仮想通貨によって秒単位から分単位など色々ありますので、取引が有効になるには時間がかかることも珍しくないそうです。
特に承認に時間がかかる仮想通貨だと扱いづらいですね。
また、承認すなわちマイニングには、コンピュータの計算力を使いますが、
これに多くの電力を消費するのも資源の無駄遣いではないかと言われていますね。
上記のブロックチェーンは、1番最初に発行された仮想通貨のものを参考にしました。
それからブロックチェーンは、ここでのような誰にでも開かれたタイプオープンなタイプが普通ですが、
中にはリップルのような管理者がいる中央集権的なタイプもあります。
コメントを残す